コンセプト

コサージュHOME > コンセプト

ディオール、ラクロワ、シャネル・・・

ディオール、ラクロワ、シャネル・・・

世界中のトップデザイナーに支持されているパリのコサージュ工房「レジュロン」
世界初の研修生としてコサージュ作りを学んできました。

フランスの伝統ある工房で学んだ技術の他、著名服飾デザイナーから学んだ技術もプラスし、ファッションアイテムとしても優れたコサージュをご紹介いたします。

上質な素材、美しい色とカタチ、伝統と革新がミックスされたコサージュをお楽しみください。

  • レッスンについて
  • スクール開校について
  • コサージュ
  • コサージュ
  • コサージュ

REPORT 世界初 コサージュ工房・レジュロン研修

4代目レジュロン当主である
ブルーノ・レジュロン氏からコサージュ作りを学ぶことができました。
レジュロンが研修生を受け入れたのは、私たちが初ということで、
世界的にも大変貴重な経験をすることができました。
この貴重ですばらしい体験の様子を、皆様にご紹介したいと思います。

1 レジュロンの創業は1727年。パリで一番古い造花の老舗メゾン

4代目のご主人ブルーノ・レジュロン氏が作りだす花は世界の人々を魅了し、「レジュロンの花は本物より美しい」との評価を受け、クリスチャンディオール、シャネル、 イヴサンローラン、ウンガロ、ルブタンなど、世界的に有名なファッションブランドから コレクション用の依頼を受けています。

クリスチャン・ディオールの元デザイナーであるジョン・ガリアーノは、コレクション用に選んだ 生地を自らレジュロンに持ち込み、斬新なデザインのアイテムを製作してもらったそうです。
レジュロン工房は、オペラ座に近いプチシャン通り20番地にあります。

オシャレな木製の階段を上がっていくと、レジュロンの入り口があり、古い木製の扉を押すと、 染料と湿り気を帯びた絹布の匂いがします。
ブルーノ氏がわざわざ出迎えてくれました。

整理棚には、引き出し毎に色とりどりのコサージュが収納されていました。
素材や形も実に様々で、見ているだけでうっとりしてしまうような作品ばかり。
中には年代物のアンティークなコサージュもあり、4代続く老舗コサージュ工房の歴史を感じました。

2 工房内に無造作に置かれたハイブランドからのオーダー品たち

テーブルの上に無造作に置かれていたコサージュは、ハイブランドからオーダーされたものでした。
生地の素材や染め付けもブランドのイメージに合わせて製作されています。

レジュロンは、絹布で作るアーティフィシャルフラワーの他にも、羽根を使ったコサージュや衣装の製作を得意としています。 オーストリッチの羽根や見たこともないようなステキな羽根を使ったお洋服も工房内では見かけることができます。

こちらはおなじみクリスチャン・ルブタンのステキなハイヒールです。
羽根で作ったお花がポイントになっていますね。

こちらの白い羽根は、シャネル本店のディスプレイに使用される羽根だそうです。

このように、ブルーノ氏が作りだす花は、世界のファッショニスタたちからこよなく愛されています。

3 実際の「コサージュ研修」の様子を少しだけご紹介いたします

こちらは、糊入れ後の生地を乾かしているところです。
上下左右から生地を引っ張るようにして乾かします。
こうすることで、乾いた後の生地がシワになるのを防ぐことができるのです。
大きな木枠には無数のクギが付いており、そのクギに生地を差し込んで留めます。
糊入れを終えた生地は、染色です。

こちらは染色ルームです。
パリらしいステキな発色の花びらは、レジュロンの当主・ブルーノ氏によって作り出されます。
生地の全面に染料を入れる染め方や、あえてムラを出すようにするやり方など、染め付け方法も様々です。

染付けの後は、生地のカット。
この機械があれば時間のかかる型紙からのカットも、短時間でできます。

続いてコテ当てのレクチャーです。
コサージュコースでは温度調節が可能な電気ゴテを使っていますが、レジュロンで使っているコテは鉄製です。
コテの先端をバーナーの火で熱し、生地に当てます。
生地が焦げないようにするためには、熟練の技が必要です。

先生にお手本を見せてもらったのですが、丸ゴテ、弁ゴテ、へり返しゴテなどたくさんのコテを自在に操り、 美しい花びらを次々に完成させてゆく姿は、まさに職人技でした。
コテ当ては、当てる角度や力の入れ具合、コテの温度がとても重要です。
研修では慣れない鉄のコテに戸惑いながらも、徐々にコツを掴み、私もステキなコサージュを作ることができました。

  • レッスンについて
  • スクール開校について

スタッフの方は皆、コサージュ作りに情熱とプライドを持っていて、その気持ちが作品にも表れていました。
私達もレジュロンの研修生として、その技術とスピリットを少しでもたくさんの方にお伝えしていきたいと思います。

Page Top